現在のページ

HOMEカリキュラム概要 > 平成26年度 シラバス

平成26年度 シラバス

btn

【 講義 】

科目名 生物学(1)(2)
担当者 所属・職 東北大学大学院医学系研究科 教授
担当者 氏名 大隅 典子
科目概要 生命の誕生、代謝と循環、生殖と発生、遺伝と変異、生物圏と人類、進化の仕組み等について講義する。
講義内容
  • 生命の誕生
    • 生物の特徴、地球の歴史、最初の生物、真核生物、単細胞から多細胞へ、脊椎動物、哺乳類、人類
  • 代謝と循環
    • 体を構成する化学物質、物質代謝、解糖系、クエン酸回路、電子伝達系、ATP、エネルギー循環
  • 生殖と発生
    • 有性生殖、体細胞と生殖細胞、有糸分裂と減数分裂、染色体異常、受精、初期発生、性の決定
  • 遺伝と変異
    • 遺伝の仕組み、遺伝物質としてのDNA、染色体、ゲノム、遺伝的変異
  • 生物圏と人類
    • 生物の分類、人類の進化
  • 進化の仕組み
    • 生物の多様性と進化、進化論、ゲノムの進化
以上
教科書・参考書
  • キャンベル生物学 第7版(丸善株式会社)
  • 好きになる生物学(講談社)
26
科目名 分子細胞生物学(1)
担当者 所属・職 東北大学大学院医学系研究科 教授
担当者 氏名 大隅 典子
科目概要 細胞学の歴史、細胞内小器官、種々の細胞、細胞研究の手法、細胞膜の働き、細胞内物質輸送、細胞骨格とモーター蛋白、細胞外基質、細胞接着装置等について講義する。
講義内容
  • 細胞学の歴史
    • 顕微鏡の開発、細胞の発見
  • 細胞内小器官
    • 細胞膜、核、小胞体、ゴルジ体、リソゾーム、ミトコンドリア
  • 種々の細胞
    • 細胞の形態と機能、正常細胞と癌細胞
  • 細胞研究の手法
    • 光学顕微鏡、電子顕微鏡、生化学的手法、分子生物学的手法、細胞培養、イメージング
  • 細胞膜の働き
    • 脂質二重層、膜タンパク質、分子の取り込み
  • 細胞内物質輸送
    • 核への輸送、膜を通過する輸送、小胞輸送
  • 細胞骨格とモーター蛋白
    • 微小管、中間径フィラメント、微細線維、モータ—タンパクと細胞内輸送
以上
教科書・参考書
  • Essential細胞生物学原書 第2版(南光堂)
  • 好きになる分子生物学(講談社)
26
科目名 分子細胞生物学(2)
担当者 所属・職 東北大学大学院医学系研究科 教授
担当者 氏名 大隅 典子
科目概要 細胞周期と細胞分裂、DNA複製、遺伝子発現、シグナル伝達、タンパク質分解、細胞死等について講義する。
講義内容
  • DNA複製
    • 半保存的複製、岡崎フラグメント、DNAポリメラーゼ
  • 遺伝子発現
    • セントラルドグマ、mRNA、遺伝暗号、tRNA、エクソンとイントロン、遺伝子発現の調節
  • シグナル伝達
    • 細胞のコミュニケーション、受容体、セカンドメッセンジャー
  • タンパク質分解
    • ユビキチン化、タンパク質分解
  • 細胞周期と細胞分裂
    • 分裂期と間期、細胞周期のチェックポイント
  • 細胞死
    • 細胞死のシグナル、アポトーシスとネクローシス
以上
教科書・参考書
  • Essential細胞生物学原書 第2版(南光堂)
  • 好きになる分子生物学(講談社)
26
科目名 分子細胞生物学(3)
担当者 所属・職 東北大学大学院医学系研究科 教授
担当者 氏名 大隅 典子
科目概要 分子遺伝学、エピジェネティクス
講義内容
  • 分子遺伝学
    • 遺伝様式(メンデル型遺伝、伴性遺伝)、遺伝的変異、DNA複製と遺伝子変異、病気と遺伝子多型、薬効と遺伝子多型
  • エピジェネティクス
    • 一卵性双生児とクローン、X染色体不活性化、クロマチンの化学修飾と遺伝子発現
以上
教科書・参考書
  • Essential細胞生物学 原書 第2版(南光堂)
  • 好きになる分子生物学(講談社)
  • エピジェネティクス入門 三毛猫の模様はどう決まるのか(岩波書店)
26
科目名 分子細胞生物学(4)
担当者 所属・職 東北大学大学院医学系研究科 教授
担当者 氏名 大隅 典子
科目概要 幹細胞生物学、神経生物学、再生医学等の先端的トピックスについて講義する。
講義内容
  • 幹細胞生物学
    • 発生と癌、増殖と分化、幹細胞、非対称的分裂、幹細胞を維持するニッチ、リプログラミング、iPS細胞
  • 神経生物学
    • 神経細胞、神経伝達、神経発生、神経新生
  • 再生医学
    • ES細胞、クローン技術、iPS細胞
以上
教科書・参考書
  • エピジェネティクス入門 三毛猫の模様はどう決まるのか(岩波書店)
  • エッセンシャル発生生物学 第2版(羊土社)
  • 神経生物学入門(図説神経科学)(朝倉書店)
  • 脳の発生・発達(神経発生学入門)(朝倉書店)
  • 幹細胞とクローン—カラーイラストでよくわかる全能性のしくみから再生医学まで(羊土社)
26
科目名 免疫学
担当者 所属・職 東北大学加齢医学研究所 遺伝子導入研究分野 教授
担当者 氏名 髙井 俊行
科目概要 身近なアレルギー疾患の視点から免疫学の根幹である自己と非自己を識別する仕組みを解説し,さらにこの制御の破綻から生じる自己免疫疾患にも視野を拡げて講義する。
講義内容
  • アレルギー疾患の研究の歴史
    • アナフィラキシー
    • IgEの発見
  • アレルゲンに対する免疫応答の特徴
    • T細胞の分化
  • ウィルスやバクテリアに対する免疫応答の特徴
    • 自然免疫系と獲得免疫系
  • アレルギー疾患の環境要因と遺伝要因
  • 自己と非自己の識別機構
    • HLAのはたらき
    • T,Bリンパ球の選択機構
  • アレルギー疾患への新しい対処方法とその根拠
  • 自己免疫疾患の発症機序
    • 自己抗体の産生機構
以上
教科書・参考書 免疫学 最新イラストレイテッド 小安重夫/編
(羊土社)
26
科目名 薬理学(1)
担当者 所属・職 東北大学大学院医学系研究科 医科学専攻 教授
担当者 氏名 谷内 一彦
科目概要 薬理学総論:薬理学の定義、薬理作用、薬力学、薬理作用、用量反応関係を講義する。
講義内容
  • 薬理学の定義:薬理学とはなにか?
  • 薬理作用:薬の作用と薬物受容体、薬効に影響する因子
  • 薬力学:薬の作用メカニズム
  • 用量反応関係:濃度・反応(効果)曲線、アゴニスト、アンタゴニストについて理解する。
以上
教科書・参考書
  • 新薬理学入門(南山堂)
  • カッツング薬理学(丸善)
26
科目名 薬理学(2)
担当者 所属・職 東北大学大学院医学系研究科 医科学専攻 教授
担当者 氏名 谷内 一彦
科目概要 薬理学各論:個々の疾患における薬物治療とその副作用、有害反応に対する考え方、薬物動態学、医薬品・医療機器の開発を講義する。
講義内容
  • 個々の疾患における薬物治療の考え方と副作用
  • 有害反応:副作用と有害事象について理解する。
  • 薬物動態学:薬の吸収、分布、代謝、排泄について理解する。
  • 医薬品・医療機器の開発:臨床試験仕組みと倫理について理解する。
以上
教科書・参考書
  • 新薬理学入門(南山堂)
  • カッツング薬理学(丸善)
26
科目名 医工学の基礎
担当者 所属・職 東北大学 学際科学フロンティア研究所 所長
担当者 氏名 佐藤 正明
科目概要 医工学の基礎となる生体の電気的特性と機械的特性について概観し、これらの工学的視点から生体の構造と機能がよく理解できること、また医工学機器・システムについてもその原理や問題点などを講義する。
講義内容
  1. 生体の電気的特性
    • 細胞の静止電位、細胞の活動電位、興奮の伝導と伝達
  2. 生体の機械的特性
    • 血液の粘性と流れ、血管壁、筋肉、骨
  3. ヒトの関節と歩行
  4. 人工臓器
    • 血液透析器、人工関節、ティッシュエンジニアリング
  5. 私の研究から
以上
教科書・参考書
  • 生体機械工学(日本機械学会編)
  • 生命工学(共立出版)
26
科目名 生体材料学
担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 医科学専攻 教授
担当者 氏名 鎌倉 慎治
科目概要 現在用いられている各種生体材料における要件とその用途について概説し、骨再生材料を例として生体材料の臨床応用に向けての課題について講義します。
講義内容
  • 生体材料とは?
  • 各種生体材料とその用途
    • 金属材料
    • 高分子材料
    • 無機材料
  • 生体材料の要件と評価試験
    • 生体安全性
    • 生体適合性
  • 臨床応用に向けての課題
    • 前臨床試験
    • 臨床試験
以上
教科書・参考書    −
26
科目名 生体工学(感覚代行)
担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 医工学専攻 教授
担当者 氏名 田中 徹
科目概要 人の感覚器官の概要、眼の構造と機能、視覚に関する最近の話題、人工網膜、脳の直接刺激と感覚拡張について講義する。
講義内容
  • 人の感覚器官
    • 耳の構造と機能、人工内耳
  • 眼の構造と機能
    • 網膜、神経節細胞、視細胞、中心窩、盲点、杆体と錐体
    • 錐体細胞の波長感度、頭足類の眼、昆虫の眼
  • 視覚系の主要経路
    • 視神経、視交叉、外側膝状体、視覚野、上丘
  • 視覚に関する最近の話題
    • マイクロサッカード、錯視
  • 人工視覚の構造と種類
    • 脳刺激型人工視覚、視神経刺激型人工視覚、網膜上/網膜下刺激型人工視覚、脈絡膜上経網膜刺激
  • 人工網膜の構成要素
    • 光電変換素子、高次視覚情報処理回路、網膜刺激電極アレイ、完全埋込型人工網膜
  • 脳機械インターフェイスによる感覚拡張
    • DBS (Deep Brain Stimulation)
      BMI (Brain-Machine Interface)
以上
参考書 意識の探求(上) Christof Koch/著 土谷・金井/訳(岩波書店)
26
科目名 シミュレーション医工学
担当者 所属・職 東北大学大学院工学研究科 バイオロボティクス専攻 教授
担当者 氏名 石川 拓司
科目概要 近年急速に発達しているシミュレーション医工学の概略を解説し、人体内の血流解析など、実際の生命現象に応用された事例を紹介する。
講義内容
  • シミュレーションの基礎
    • 現象の数理モデル化、血流解析の基礎式、
      方程式の離散化
  • 循環器系の流れと数理モデル化の問題点
    • 流れの非定常性、血管の変形能、血管形状の複雑さ
      血液のレオロジー、病変の経年的な進行
  • 解析例の紹介
    • 心臓・大血管の血流解析、気胸時の肺動脈の血流解析
      肺気道の気流解析、マラリア感染時の血流解析、
      脳動脈瘤内の血流解析と瘤の成長解析
以上
教科書・参考書    −
26
科目名 医療法制・薬事法(1)
担当者 所属・職 株式会社日立ハイテクノロジーズ
担当者 氏名 小林 和豊
科目概要 医療法制の基礎、薬事法
講義内容
  • 医療法制の基礎
    • 法律と倫理
    • 医療機器関連の法規制(薬事法、医療法、医療機器業公正競争規約、個人情報保護法、先進医療制度等の概要)
  • 薬事法
    • 薬事法の目的
    • 医療機器の定義、薬事法の体系
    • 改正薬事法(概要、GQP、回収/改修報告、GVP、不具合等報告)、業許可、製造販売承認等
以上
教科書・参考書 独自に作成したテキスト「医療法制・薬事法(1)」
26
科目名 医療法制・薬事法(2)
担当者 所属・職 株式会社日立ハイテクノロジーズ
担当者 氏名 小林 和豊
科目概要 薬事法の実際
講義内容
  • 医療機器を取り巻く環境で起こっている最新の出来事
    • • 新医療機器の承認
    • • 医療事故と規制強化
    • • 海外法規制
    • • リスクとベネフィット
  • 薬事法関連の課題と最新の施策
    • • 臨床研究
    • • 薬事戦略相談
    • • 治験
    • • 製造販売承認等申請
    • • 最新の薬事法関連の施策や事例
以上
教科書・参考書 独自に作成したテキスト「医療法制・薬事法(2)」
26
科目名 医療機器産業概論
担当者 所属・職 株式会社オフィス湯澤 コスモス総合研究所 所長
担当者 氏名 湯澤 秀昭
科目概要 グローバルヘルスケアビジネス・医療機器産業をISO13485等のツールを使い、マクロ・ミクロの視点で考察する。
講義内容
  1. 医療機器と、その歴史
    • • 医療機器の歴史
    • • 現在の医療機器
  2. 医療機器産業概要
    • • 医療機器市場の現状
    • • 関連法令概要
    • • ISO13485
    • • リスク・クライシス マネジメント
  3. 医療機器産業を取り巻く環境
    • • 医療制度・規制動向
    • • 医療産業の動向
    • • 急拡大する新興国
    • • 多様化する医療機器産業
  4. 今後の医療機器開発
    • • Global businessとしての医療機器開発
    • • BCP・DCP、ISO20000代等、新たなマネジメントシステム
    • • 薬事法改正、医療機関から在宅・介護・一般市場へ
  5. 起業
    • • 起業の形態
以上
教科書・参考書 「(仮題) 異分野から医療機器産業に参入する際のリスクとビジネスチャンスの考え方―医療機器産業の展望と参入成功のポイント―」次世代医療・ヘルスケア機器のデバイス技術と最新開発事例集 湯澤秀昭/著(技術情報協会)2014年1月発刊予定
26
科目名 REDEEM概論
担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科  特任教授
担当者 氏名 山口 隆美
科目概要 REDEEM教育の意義、構成、履修方法、大学院単位
全講義内容の概略、実習内容の概略
講義内容
  • REDEEMとは何か
    • 医工学教育の必要性と10年余の社会人教育の経験
      医工学とは何か
      我が国医療産業振興のために何が必要か
  • REDEEM教育コースの構成
    • 基礎生物学、分子細胞生物学、基礎医学、臨床医学、医工学、医療法制・医療市場
  • 履修方法の説明
    • 集中講義、出張講義、聴講の制限、修了認定
  • 東北大学大学院医工学研究科の単位認定について
    • 大学院博士後期3年の課程(博士課程)の特論講義単位認定についての条件と申請方法
  • 基礎生物学・基礎医学の講義科目とその概略
    • 各科目の担当者紹介と概略の内容について
  • 臨床医学の講義科目とその概略
    • 各科目の担当者紹介と概略の内容について
  • 医工学の講義科目とその概略
    • 各科目の担当者紹介と概略の内容について
  • 医療法制・医療市場に関する講義科目とその概略
    • 各科目の担当者紹介と概略の内容について
  • 実験・実習の内容について
    • 実験の目的、概略の内容、注意を要する点、履修条件
以上
教科書・参考書    −
26
科目名 人体解剖生理学(1)イントロダクション
担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科  特任教授
担当者 氏名 山口 隆美
科目概要 人体の構造の概観、身体構造の構築レベル、基本的解剖学用語、生体・組織の化学的レベルの概説、細胞レベルの生理学の概要
講義内容
  • 第1章 人体へのイントロダクション
    • 解剖学と生理学の定義
    • 身体構造の構築レベル
    • 生きている人体の特徴
    • ホメオスタシス
    • 基本的な解剖科学用語
    • 医用画像(メディカルイメージング)
  • 第2章 組織の化学的レベル
    • 物質はどのように組織化されるのか
    • 化学結合
    • 化学反応
    • 無機化合物と溶液
    • 有機化合物
  • 第3章 細胞レベルの機構
    • 細胞の構成部品
    • 形質膜
    • 形質膜を横切る輸送
    • 細胞質
    • タンパク質合成
    • 細胞分裂
    • 細胞の多様性
    • 加齢と細胞
以上
教科書 トートラ 人体の構造と機能 第3版 (2010)
Gerard J. Tortora・Bryan Derrickson/著 桑木共之・黒澤美枝子・高橋研一・細谷安彦 他/共訳(丸善)
ISBN: 978-4-621-08231-7
26
科目名 人体解剖生理学(2)組織と外皮
担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科  特任教授
担当者 氏名 山口 隆美
科目概要 組織の分類、由来、組織の構築、上皮組織、結合組織、筋組織、神経性組織、皮膚の構造と生理
講義内容
  • 第4章 組織
    • 組織の分類とそれらの由来
    • 細胞接着装置
    • 上皮組織
    • 結合組織
    • 筋組織
    • 神経組織
    • 興奮性細胞
    • 組織の修復:ホメオスタシスの回復
    • 加齢と組織
  • 第5章 外皮系
    • 皮膚の構造
    • 皮膚付属器の構造
    • 皮膚の種類
    • 皮膚の機能
    • ホメオスタシスの維持:皮膚創傷の治癒
    • 外皮系の発生
    • 加齢と外皮系
      • ホメオスタシスの観点から:外皮系
以上
教科書 トートラ 人体の構造と機能 第3版 (2010)
Gerard J. Tortora・Bryan Derrickson/著 桑木共之・黒澤美枝子・高橋研一・細谷安彦 他/共訳(丸善)
ISBN: 978-4-621-08231-7
26
科目名 人体解剖生理学(3)骨格系
担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 特任教授
担当者 氏名 山口 隆美
科目概要 骨の組織、骨形成、カルシウム代謝、骨格の分類、体幹の骨、
付属肢の骨、関節
講義内容
  • 第6章 骨格系: 骨組織
    • 骨と骨格系の機能
    • 骨の構造
    • 骨の組織学
    • 骨への血液と神経の供給
    • 骨形成
    • カルシウムのホメオスタシスでの骨の役割
    • 運動と骨組織
    • 加齢と骨組織
  • 第7章 骨格系: 軸骨格(体幹の骨格)
    • 骨格系の分類
    • 骨の型
    • 骨の表面形状
    • 頭蓋
    • 舌骨
    • 脊柱
    • 胸郭
  • 第8章 骨格系:付属肢骨格
    • 上肢帯
    • 上肢骨(=自由上肢骨)
    • 下肢帯
    • 骨盤の男女差
    • 下肢骨(=自由下肢骨)
    • 骨格系の発生
      • ホメオスタシスの観点から:骨格系
  • 第9章 骨の連結
    • 骨の連結の分類
    • 線維性の連結
    • 軟骨性の連結
    • 滑膜性の連結
    • 滑膜性の連結における運動の種類
    • 骨膜性の連結の種類
    • 滑膜性の連結における関節面の接触維持と可動域に影響する要因
    • 身体の主な骨の連結
    • 加齢と関節
    • 関節形成術
以上
教科書 トートラ 人体の構造と機能 第3版 (2010)
Gerard J. Tortora・Bryan Derrickson/著 桑木共之・黒澤美枝子・高橋研一・細谷安彦 他/共訳(丸善)
ISBN: 978-4-621-08231-7
26
科目名 人体解剖生理学(4)筋肉系
担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 特任教授
担当者 氏名 山口 隆美
科目概要 筋の組織、骨格筋、筋収縮のメカニズム、筋の代謝、心筋、平滑筋、骨格筋と運動、主要な骨格筋
講義内容
  • 第10章 筋組織
    • 筋組織の概説
    • 骨格筋組織
    • 骨格筋線維の収縮と弛緩
    • 筋の代謝
    • 筋張力のコントロール
    • 骨格筋線維の型
    • 運動と骨格筋組織
    • 心筋組織
    • 平滑筋組織
    • 筋組織の再生
    • 筋の発生
    • 加齢と筋組織
  • 第11章 筋系
    • 骨格筋はどのようにして運動を引き起すか
    • 骨格筋の命名法
    • 主要な骨格筋
      • ホメオスタシスの観点から:筋系
以上
教科書 トートラ 人体の構造と機能 第3版 (2010)
Gerard J. Tortora・Bryan Derrickson/著 桑木共之・黒澤美枝子・高橋研一・細谷安彦 他/共訳(丸善)
ISBN: 978-4-621-08231-7
26
科目名 人体解剖生理学(5)特殊感覚
担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 特任教授
担当者 氏名 山口 隆美
科目概要 特殊感覚(嗅覚、味覚、視覚)
講義内容
  • 第17章 特殊感覚(ただし、聴覚は別講義)
    • 嗅覚:においの感覚
      • 嗅覚受容器の構造
      • 嗅覚の生理
      • においの閾値と順応
      • 嗅覚伝導路
    • 味覚:味の感覚
      • 味蕾と乳頭の構造
      • 味覚の生理学
      • 味の閾値と順応
      • 味覚伝導路
    • 視覚
      • 可視光
      • 眼の付属器官
      • 眼球の構造
      • 結像
      • 輻輳
      • 視覚の生理学
      • 視覚伝導路
    • 眼と耳の発生
    • 加齢と特殊感覚
以上
教科書 トートラ 人体の構造と機能 第3版 (2010)
Gerard J. Tortora・Bryan Derrickson/著 桑木共之・黒澤美枝子・高橋研一・細谷安彦 他/共訳(丸善)
ISBN: 978-4-621-08231-7
26
科目名 人体解剖生理学(6)自律神経と内分泌
担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 特任教授
担当者 氏名 山口 隆美
科目概要 体性神経と自律神経、自律神経の生理、神経と内分泌による調節、ホルモン、視床下部と下垂体、内分泌腺、ストレスと内分泌
講義内容
  • 第15章 自律神経系
    • 体性神経系と自律神経系との比較
    • 自律神経遠心路の構造
    • 自律神経系の神経伝達物質と受容体
    • 自律神経系の生理学
    • 自律神経機能の統合調整
      • ホメオスタシスの観点から:神経系
  • 第18章 内分泌系
    • 神経系と内分泌系による調節の比較
    • 内分泌腺
    • ホルモン活性
    • ホルモン作用のメカニズム
    • ホルモン分泌の調節
    • 視床下部と下垂体
    • 甲状腺
    • 副甲状腺(上皮小体)
    • 副腎
    • 膵臓ランゲルハンス島
    • 卵巣と精巣
    • 松果体
    • 胸腺
    • 他の内分泌組織と器官、エイコサノイド、成長囚子
    • ストレス反応
    • 内分泌系の発生
    • 加齢と内分泌系
      • ホメオスタシスの観点から:内分泌系
以上
教科書 トートラ 人体の構造と機能 第3版 (2010)
Gerard J. Tortora・Bryan Derrickson/著 桑木共之・黒澤美枝子・高橋研一・細谷安彦 他/共訳(丸善)
ISBN: 978-4-621-08231-7
26
科目名 人体解剖生理学(7)心臓血管系
担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 特任教授
担当者 氏名 山口 隆美
科目概要 心臓の解剖、循環、刺激伝導系、心周期、心拍出、血管の構造と機能、物質交換、血圧と血流の調節、ショック
講義内容
  • 第20章 心臓血管系:心臓
    • 心臓の解剖
    • 心臓の弁と血液の循環
    • 心筋組織と心臓の刺激伝導系
    • 心周期
    • 心拍出量
    • 運動と心臓
    • 不全心に対する補助
    • 心臓の発生
  • 第21章 心臓血管系:血管と循環動態
    • 血管の構造と機能
    • 毛細血管における物質交換
    • 循環動態:血流に影響を及ぼす因子
    • 血圧と血流の調節
    • 循環検査
    • ショックとホメオスタシス
    • 循環路
    • 血管と血球の発生
    • 加齢と心臓血管系
      • ホメオスタシスの観点から:心臓血管系
以上
教科書 トートラ 人体の構造と機能 第3版 (2010)
Gerard J. Tortora・Bryan Derrickson/著 桑木共之・黒澤美枝子・高橋研一・細谷安彦 他/共訳(丸善)
ISBN: 978-4-621-08231-7
26
科目名 人体解剖生理学(8)血液・リンパ・免疫
担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 特任教授
担当者 氏名 山口 隆美
科目概要 血液の組織と生理、血球の産生、赤血球、白血球、止血、血液型、リンパ系の組織と生理、免疫、ストレスと免疫
講義内容
  • 第19章 心臓血管系:血液
    • 血液の機能と特性
    • 血球の産生
    • 赤血球
    • 白血球
    • 血小板
    • 骨髄と臍帯血からの幹細胞移殖
    • 止血
    • 血液型分類と血液型5
  • 第22章 リンパ系と免疫
    • リンパ系の構造と機能
    • リンパ組織の発生
    • 自然免疫
    • 獲得免疫
    • 細胞媒介性免疫
    • 抗体媒介性免疫
    • 自己認識と自己トレランス
    • ストレスと免疫
    • 加齢と免疫系
      • ホメオスタシスの観点から:リンパ系および免疫
以上
教科書 トートラ 人体の構造と機能 第3版 (2010)
Gerard J. Tortora・Bryan Derrickson/著 桑木共之・黒澤美枝子・高橋研一・細谷安彦 他/共訳(丸善)
ISBN: 978-4-621-08231-7
26
科目名 人体解剖生理学(9)呼吸器系
担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 特任教授
担当者 氏名 山口 隆美
科目概要 呼吸器系の解剖、換気、ガス交換、ガス輸送、呼吸調節
講義内容
  • 第23章 呼吸器系
    • 呼吸器系の解剖学
    • 換気
    • 肺気量分画と肺容量
    • 酸素と二酸化炭素の交換
    • 酸素と二酸化炭素の運搬
    • 呼吸調節
    • 運動と呼吸器系
    • 呼吸器系の発生
    • 加齢と呼吸器系
      • ホメオスタシスの観点から:呼吸器系
以上
教科書 トートラ 人体の構造と機能 第3版 (2010)
Gerard J. Tortora・Bryan Derrickson/著 桑木共之・黒澤美枝子・高橋研一・細谷安彦 他/共訳(丸善)
ISBN: 978-4-621-08231-7
26
科目名 人体解剖生理学(10)消化器系
担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 特任教授
担当者 氏名 山口 隆美
科目概要 消化管の解剖、腹膜、胃、腸、肝臓、膵臓、代謝、エネルギーの代謝、栄養
講義内容
  • 第24章 消化器系
    • 消化器系の概観
    • 消化管の管壁
    • 消化管の神経支配
    • 腹膜
    • 口腔
    • 咽頭
    • 食道
    • 嚥下
    • 膵臓
    • 肝臓と胆嚢
    • 小腸
    • 大腸
    • 消化の3層
    • 消化器系の発生
    • 加齢と消化器系
      • ホメオスタシスの観点から:消化器系
  • 第25章 栄養と代謝
    • 代謝反応
    • エネルギーの転移
    • 炭水化物の代謝
    • 脂質の代謝
    • タンパク質の代謝
    • 代謝経路内で鍵となる分子
    • 代謝の適応
    • 熱とエネルギーバランス
    • 栄養
以上
教科書 トートラ 人体の構造と機能 第3版 (2010)
Gerard J. Tortora・Bryan Derrickson/著 桑木共之・黒澤美枝子・高橋研一・細谷安彦 他/共訳(丸善)
ISBN: 978-4-621-08231-7
26
科目名 人体解剖生理学(11)腎臓の解剖・生理
担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 医工学専攻 教授
担当者 氏名 阿部 高明
科目概要 腎臓のはたらきと高血圧との関係・腎不全の治療を講義します。
講義内容
  • 腎臓の働き
  • 高血圧の病態
  • 腎不全の病態
  • 高血圧の治療
  • 腎不全の治療
腎臓は血液の1/5が流れており濾過、血圧・電解質調節、ホルモン分泌をする多機能の臓器です。これらの働きを解説します。
また高血圧は日本に3000万人いると言われその診断と治療についても説明します。 以上
教科書・参考書 わかりやすい解剖生理 第2版 Faller & Schünke/著 石川・外崎/訳(文光堂)
26
科目名 人体解剖生理学(12)
担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 社会医学専攻 教授
担当者 氏名 木村 芳孝
科目概要 生殖器の発生と病理、生殖器の構成と機能、性周期、妊娠、分娩を講義する。
講義内容
  • 生殖器の発生と病理
    • 生殖器の発生、生殖器と排泄器の関係、
      男女の発生の違いと病理
  • 生殖器の構成
    • ホルモン機能
    •  女性ホルモンと性周期、女性ホモンと黄体ホルモン、
       不妊症と不育症
    • 内性器
    •  卵巣、子宮、子宮外妊娠、子宮内膜症
    • 外性器
    •  外陰部の構造、ヒトの特徴(動物間比較)
  • 性機能と調節
    • 女性の性周期
  • 妊娠
    • 出生前診断、妊娠中の母体、胎児の変化
  • 分娩
    • 分娩、授乳分泌機構
以上
教科書・参考書    −
26
科目名 人体解剖生理学(13)(脳・神経系1)
人体解剖生理学(14)(脳・神経系2)
担当者 所属・職 東京医科大学 組織・神経解剖学 教授
担当者 氏名 石 龍徳
科目概要 脳と脊髄の構造と機能を概説する。
講義内容
  • 脳・神経系1
    • 脳とは何か、視覚、脳の区分、大脳半球、
      ニューロンとグリア、大脳皮質の機能局在、体性感覚、
      脊髄、神経路、脳幹、脳神経
  • 脳・神経系2
    • セロトニンとドーパミン、脳画像、大脳基底核、小脳、
      運動、大脳辺縁系、記憶、情動、髄膜、脳室、
      脳脊髄液
以上
教科書・参考書
  • わかりやすい解剖生理 - 構造と機能への入門 - 第2版(文光堂)
  専門的な参考書:
  • 神経科学 - 脳の探求 - (西村書店)
26
科目名 病理学(1)
担当者 所属・職 愛媛大学 名誉教授
担当者 氏名 能勢 眞人
科目概要 病理学総論:疾病の成り立ちの基本的な考え方を個体レベルで考え、その原因と目される代謝障害、循環障害、炎症・免疫異常、感染症、腫瘍について学ぶ。同時に病変の定義や病理学的用語を習得する。
講義内容
  • 病因論
    • 遺伝要因と環境要因、単一遺伝子疾患、ポリジーン疾患、多因子疾患、外的要因(感染、医原病、公害など)
  • 代謝障害
    • 細胞死、萎縮、肥大、物質沈着、脂質・糖質・タンパク質代謝障害
  • 循環障害
    • 充血、鬱血、浮腫、血栓、塞栓、出血、梗塞、ショック
  • 炎症
    • 生体防御、創傷治癒、急性炎症、慢性炎症
  • 免疫異常
    • アレルギー、自己免疫疾患、膠原病
  • 感染症
    • ウイルス感染、細菌感染、真菌感染
  • 腫瘍
    • がん、転移、浸潤、腫瘍分類、突然変異、癌遺伝子、癌抑制遺伝子
以上
教科書・参考書 Bobbins Basic Patology 9th Edition ロビンス 基礎病理学 原書9版 豊國伸哉・高橋雅英/監訳(丸善出版)2014
(疾病の定義、病変の用語、疾病の病理発生を理解する上で有用)
26
科目名 病理学(2)
担当者 所属・職 愛媛大学 名誉教授
担当者 氏名 能勢 眞人
科目概要 組織病理学概論:疾病の病像を組織学的に理解するための基本を学び、病理組織標本の作製原理、臓器・組織の構造の捉え方、病変組織の総論的な見方を習得する。
講義内容
  • 病理組織標本の作製原理(光顕、電顕観察のため)
    • 組織の切り出し、固定、包埋、凍結包埋、薄切
  • 免疫組織化学(分子局在、発現動態の観察のため)
  • 臓器・組織の構造の捉え方
    • 肝、腎、肺、皮膚、消化管、血管、結合組織、関節、リンパ節、脳など
  • 病変組織の総論的な見方
    • 壊死、アポトーシス、変性、化生、過形成、腫瘍、転移、浸潤、充血、うっ血、血栓、塞栓、虚血、梗塞、出血、炎症、肉芽、血管新生など
以上
教科書・参考書
  • Bobbins Basic Patology 9th Edition ロビンス 基礎病理学 原書9版 豊國伸哉・高橋雅英/監訳(丸善出版)2014
    (疾病の病理形態学的プロトタイプを理解する上でも有用)
  • Kierszenbaum AL. Histology and Cell Biology 組織細胞生物学 内山安男/監訳(南江堂)2012
    (組織学を分子生物学と対比して学ぶ上で有用)
  • 26
    科目名 内科学総論
    担当者 所属・職 東北大学病院 消化器内科 講師
    担当者 氏名 飯島 克則
    科目概要 各種症候と内科疾患
    講義内容
    • 消化器疾患を中心に代表的各種症候と内科疾患を広く学習する。
    • 腹痛をきたす疾患と鑑別
    • 吐気をきたす疾患と鑑別
    • 黄疸をきたす疾患と鑑別
    • 胸痛をきたす疾患と鑑別
    • 意識障害をきたす疾患と鑑別
    • 血液・生化学検査の意味づけと各種疾患
    以上
    教科書・参考書    −
    26
    科目名 内科診断学
    担当者 所属・職 東北大学病院 消化器内科 講師
    担当者 氏名 飯島 克則
    科目概要 消化器内視鏡検査、及び各種検査
    講義内容
    • 消化器内視鏡検査を中心に各種検査法について学習する。
    • 消化器内視鏡検査の歴史と進歩
    • 胃癌、食道癌、消化管出血に対する内視鏡的治療の実際
    • ヘリコバクター・ピロリ感染症
    以上
    教科書・参考書    −
    26
    科目名 内科学各論(循環器内科)
    担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 医工学専攻 教授
    担当者 氏名 西條 芳文
    科目概要 心血管系の解剖と生理、主な循環器疾患、理学的診断、画像診断、心電図、生化学診断、薬物治療、インターベンション治療、人工心臓、心移植等について講義する。
    講義内容
    • 心血管系の解剖と生理
      • 心臓の解剖・生理、大血管の解剖
    • 主な循環器疾患
      • 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心不全、不整脈
    • 理学的診断
      • 病歴の聴取、視診、触診、聴診、打診
    • 画像診断
      • 胸部X線写真、心エコー・血管エコー、CT、MRI、RI
    • 心電図
      • 心電図の基礎、運動負荷心電図、24時間心電図、最新の心電図解析手法
    • 生化学診断
      • 心筋梗塞、心不全等の診断
    • 薬物治療
      • 薬物治療の基礎、高血圧・虚血性心疾患・心不全・不整脈の治療、動脈硬化の治療、抗血小板薬、抗凝固療法
    • インターベンション治療
      • 虚血性心疾患に対する血管形成術・ステント留置術、不整脈に対するアブレーション治療
    • 人工心臓
      • 人工心臓の種類
    • 心移植
      • 心移植の実際
    以上
    教科書・参考書    −
    26
    科目名 内科学各論(消化器内科)
    担当者 所属・職 東北大学病院 消化器内科 助教
    担当者 氏名 近藤 泰輝
    科目概要 消化器内科学全般の要約
    各種肝疾患(ウイルス性肝炎、自己免疫性肝疾患、代謝性肝疾患)の病態、診断、治療について講義する
    講義内容   消化器内科学全般の要約
    • 肝疾患の診断方法
      • (アプローチの仕方、検査法)
    • ウイルス性肝疾患の病態と治療
      • (A型肝炎ウイルス,B型肝炎ウイルス,C型肝炎ウイルス,E型肝炎ウイルス)
    • 肝細胞癌の病態と治療
      • (肝細胞癌の原因、進展様式、内科的治療方法)
    • 自己免疫性肝疾患の病態と治療
      • (自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変)
    • 代謝性肝疾患の診断と治療
      • (脂肪性肝疾患)
    • 肝移植の適応判断
      • (MELD Score, Child分類)
    以上
    教科書・参考書
    • Diseases of the Liver and Biliary System
      Sherlock and Dooley/著
    • 肝疾患クリニカルスタンダード(文光堂)
    26
    科目名 内科学各論(感染症)
    担当者 所属・職 東北大学病院 総合感染症科 講師
    担当者 氏名 八田 益充
    科目概要 病原微生物の種類、感染症と免疫、感染症の診断、抗微生物薬と耐性菌、感染症の予防、洗浄と消毒、滅菌について講義する。
    講義内容
    • 病原微生物の種類
      • 病原微生物の分類、構造など
    • 感染症と免疫
      • 感染症と免疫の関係、発病と保菌の違いなど
    • 感染症の診断
      • 培養検査、血清検査、遺伝子検査など
    • 抗微生物薬と耐性菌
      • 抗微生物薬の種類と作用機序、主な耐性菌の種類とその機序
    • 感染症の予防
      • 基本的な感染対策の考え方、手指衛生、ワクチンなど
    • 洗浄と消毒、滅菌
      • 洗浄、消毒、滅菌の概念と基本的な考え方
    以上
    教科書・参考書 カラー版 内科学[2012年7月発行](西村書店)
    26
    科目名 外科学総論
    担当者 所属・職 東北大学大学院医学系研究科 先進外科学分野 准教授
    担当者 氏名 亀井 尚
    科目概要 外科学の概念、外科的侵襲の病態、無菌法、出血・止血・輸血、外科的感染症、ショック、腫瘍、損傷、外科手術手技、周術期管理の最低限必要な知識を講義する。
    講義内容
    • 外科学の概念
      • 医療における外科の位置づけ、外科の歴史、外科の専門分野
    • 外科的侵襲の病態
      • 侵襲と生体反応、サイトカインと臓器障害
    • 無菌法
      • 滅菌、消毒の概念と方法、手術野の消毒
    • 出血・止血・輸血
      • 出血の症状と止血機構、輸血の種類と副作用
    • 外科的感染症
      • 感染の発症要因、原因微生物、代表的感染症、術後感染症の予防
    • ショック
      • 概念と分類、病態生理、症状、治療
    • 腫瘍
      • 定義、病態、症状、診断、治療
    • 損傷
      • 創傷の種類、症状、処置、治癒
    • 外科手術手技
      • 主な手術器械、切開と縫合、止血法、癌の手術、内視鏡下手術
    • 周術期管理
      • 術後管理、術後合併症
    以上
    教科書・参考書
    • 標準外科学 第11版(医学書院)
    • 新臨床外科学 第4版(医学書院)
    26
    科目名 外科治療学
    担当者 所属・職 東北大学病院 移植・再建・内視鏡外科 助教
    担当者 氏名 中野 徹
    科目概要
    1. 外科的治療対象疾患及び外傷
    2. 外科的治療法
    3. 外科治療に用いる機器
    4. 手術の概念
    5. 各疾患における外科治療の概要
    について講義を行う
    講義内容
    1. 外科的治療対象疾患及び外傷
      • 刃物・機器等を使った手技を治療の基本とする外科系診療科とその守備範囲と疾患ついて把握していただく。
    2. 外科的治療法
      • 外傷(けが)、腫瘍、形態異常、機能性疾患、移植等の外科対象疾患を学びその治療法について知っていただく。
    3. 外科治療に用いる機器
      • メスや剪刃に代表される従来からの手術器と近年開発された各種エネルギーデバイスの概要を理解し、その長短や特徴を比較することで新しい機器開発の課題についても考察を深める。腹腔鏡や胸腔鏡を含む内視鏡外科手術関連製品や生体監視装置などの概要と使用法についても紹介します。
    4. 手術の概念
      • 疾患や外傷ごとに治療概念がことなることと、特に癌の進展様式とがん手術の基本、従来の考え方及び近年のがん手術の方向について理解を深めていただく。
    5. 各疾患における外科治療の概要
      • 消化器外科と一般外科領域の疾患を中心に、治療概要を歴史と変遷を含めて紹介します。
    以上
    教科書・参考書
    • 標準外科学 小柳仁・松野正紀・北島政樹・加藤治文/監修(医学書院)
    • 新臨床外科学 第4版 武藤徹一郎・幕内雅敏/監修
      川崎誠治・佐野俊二・名川弘一・野口眞三郎・平田公一/編集 渡邉聡明/編集協力(医学書院)
    26
    科目名 外科学各論(腹部一般外科)
    担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 医工学専攻 教授
    担当者 氏名 福島 浩平
    科目概要 腹部外科学、一般外科学とくに消化管外科を中心に講義する。
    講義内容
    • 外科治療の対象となる疾患
      • 消化管疾患、実質臓器疾患、良性疾患、悪性疾患
    • 手術適応とは
      • 内科治療と外科治療、治療成績、予後
    • 開腹術と腹腔鏡手術
      • 腹腔鏡手術、利点と欠点、技術的課題、よい手術とは?
    • 再生医療の進歩と課題
      • 臓器欠損、生活の質、消化管上皮幹細胞
    以上
    教科書・参考書    −
    26
    科目名 外科学各論(頭頸部外科・耳鼻咽喉科)
    担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 医工学専攻 教授
    担当者 氏名 川瀬 哲明
    科目概要 耳鼻咽喉・頭頸部外科学領域における代表的な疾患の病態と機能温存、機能再建を目指した外科的治療法について講義します。
    講義内容
    • 耳科学疾患
      • 難聴に対する外科的治療法
        • 鼓膜形成術、中耳伝音再建手術
        • 人工中耳、人工内耳、聴性脳幹インプラント
      • 眩暈に対する外科的治療法
    • 鼻科学疾患
      • 鼻内内視鏡手術
    • 音声再建手術
      • 顕微鏡下喉頭微細手術
      • 喉頭形成術
    • 頭頸部悪性腫瘍に対する外科的治療
      • 移植再建外科手術
    以上
    教科書・参考書    −
    26
    科目名 整形外科
    担当者 所属・職 仙台市立病院 整形外科医長
    担当者 氏名 佐野 博高
    科目概要 整形外科の代表的な疾患について紹介し、それらに対する治療法について講義する。
    講義内容
    1. 整形外科とは
      • 対象領域と患者数、骨・関節の基本構造
    2. 骨折
      • 骨折の治癒過程、保存治療、手術治療
    3. 脊椎・脊髄疾患
      • 脊椎の構造と役割、破裂骨折、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、脊髄損傷
    4. 変形性関節症
      • 変形性膝関節症
    5. スポーツ障害・外傷
      • 疲労骨折、野球肘、半月板損傷、前十字靭帯損傷
    6. ロコモティブ・シンドローム
      • ロコモと運動器不安定症、ロコチェック、ロコトレ
    以上
    教科書・参考書 標準整形外科学 改訂第10版 国分正一・鳥巣岳彦/監修(医学書院)
    26
    科目名 てんかん学
    担当者 所属・職 東北大学大学院医学系研究科 てんかん学分野 教授
    担当者 氏名 中里 信和
    科目概要 てんかん発作のビデオと脳波を供覧し疾患の多様性を理解する。問診と検査、薬や手術による治療法の最新情報を紹介。誤解や偏見などの社会的問題についても触れる。
    講義内容
    • てんかん発生の基礎的メカニズム
      • てんかんの原因疾患、原因不明のてんかん
    • てんかん症候学
      • 発作の症候学、発作間欠期の症状
    • てんかん診断学
      • 病歴聴取の基本、ビデオ脳波モニタリング、脳波、脳磁図、画像診断
    • てんかんの薬物治療の開発
      • 抗てんかん薬総論、従来の抗てんかん薬と新規抗てんかん薬の特徴
    • てんかんの外科治療
      • 薬剤抵抗性難治性てんかんの定義、術前診断の基本、切除術と離断術の概念。ニューロモジュレーション
    • てんかんの社会医学と社会問題の解決
      • てんかんと就学・就労、てんかんと運転免許などの諸問題など、疾患に対する社会の偏見と、それに対する教育・啓発の重要性
    以上
    教科書・参考書 てんかん学ハンドブック 第3版 兼本浩祐/著(医学書院)
    26
    科目名 画像医学総論
    担当者 所属・職 東北薬科大学 放射線核医学教室 特任教授
    担当者 氏名 福田 寛
    科目概要 人体を対象とする画像法(X線を用いるX線CT、磁気を用いるMRIおよび放射性薬剤を用いる核医学診断法)の原理・特徴および診断法について講義する。
    講義内容
    • X線を用いる画像法
      • 単純X線写真、造影剤を用いるX線写真(胃、気管支造影法、血管造影法)、X線CTの原理とCT値の意味、代表的臨床画像の提示と臨床的意義について解説。
    • 磁気と高周波エネルギーを利用する画像法(Magnetic Resonance Imaging-MRI)
      • 磁場と高周波を用いるMRIの原理、T1緩和時間、T2緩和時間の概念、T1強調画像、T2強調画像の特徴、代表的臨床画像、機能的MRIによる局所脳機能解析について。
    • 放射性薬剤を用いる核医学画像法(シンチグラム)
      • 組織・臓器の機能を画像化するための放射性薬剤、ガンマ線を検出する核医学画像装置の原理、代表的臨床画像(骨シンチグラム、心筋シンチグラムなど)。および18Fなどのポジトロン核種を用いるポジトロンCT (PET) の原理およびその癌診断への応用について述べる。
    以上
    教科書・参考書
  • 標準放射線医学 第7版第1刷 西谷弘ら/編(医学書院)2011年〈放射線医学全般〉(¥10,500)
  • ポジトロン断層撮影[PET]技術マニュアル 日本核医学技術学会/編 福喜多博義/監修(山代印刷)2006年〈PETのみ、放射線技師用-臨床画像も含む〉(¥4,200)
  • 非侵襲可視化ハンドブック 小川誠二・上野照剛/監修(NTS出版)2007年〈福田も執筆〉細胞・分子レベルも含めてほとんどすべての画像法をカバーしているが高価(¥57,000)
  • 26
    科目名 画像診断学
    担当者 所属・職 東北大学病院 放射線部 准教授
    担当者 氏名 高瀬 圭
    科目概要 CTによる3次元画像解剖の基本
    画像解剖を基にした画像診断の実際
    インターベンショナルラディオロジーと医工学ディバイス
    講義内容 実際に放射線診断科の医師として日々の臨床に従事している立場から、日常臨床で多用する高分解能CT画像を用いて人体がどのように観察されるのかを解説し、臨床画像を通じた基本的画像解剖の理解に努める。
    • CTによる断層画像から3次元の人体をイメージする。
    • 画像解剖の知識を基に基本的な画像診断の実際を解説する。
    • 細径のカテーテルや穿刺針等を用いて低侵襲に癌や血管病変を治療するIVR(インターベンショナルラディオロジー)について解説し、医工学ディバイスの医学への寄与を臨床応用について、実際の臨床に携わっている立場から解説する。
    以上
    教科書・参考書    −
    26
    科目名 画像医学各論(超音波画像)
    担当者 所属・職 東北大学大学院 医工学研究科 医工学専攻 教授
    担当者 氏名 西條 芳文
    科目概要 超音波診断の臨床的意義、超音波の基礎、信号処理、画像処理、臨床超音波画像、先進的超音波イメージングなどについて講義する。
    講義内容
    • 超音波診断の臨床的意義
      • 国内における超音波診断の実情、臨床医が求める情報、超音波画像の特徴
    • 超音波の基礎
      • 波の数学的記述、音速、反射、減衰、ドプラ効果、超音波医学の歴史、超音波診断の特徴
    • 信号処理
      • 超音波の発生、超音波信号取得、Radio-frequency信号、Aモード、Bモード、対数変換、周波数分析、ハーモニクス、ビームフォーミング
    • 画像処理
      • 走査方式と座標変換、空間的スムーシング、時間的スムーシング、フィルタリング
    • 臨床超音波画像
      • 腹部・心臓・血管の臨床画像、パルスドプラ、連続波ドプラ、カラードプラ、パワードプラ、組織ドプラ、スペックルトラッキング、コントラストエコー
    • 先進的超音波イメージング
      • パラメトリックイメージング、三次元イメージング、高解像度イメージング、超音波顕微鏡、光とのハイブリッドイメージング
    以上
    教科書・参考書    −
    26
    科目名 画像医学各論(脳血管内治療)
    担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科医工学専攻 教授
    担当者 氏名 高橋 明
    科目概要 CT、MRIおよび血管撮影(DSA)などの各種画像診断の原理と臨床的意味を解説し、脳血管内治療の実際について概説する。
    講義内容
    • CTの撮影原理と診断
      • X線の特徴・知っておくべき事項、CTの撮影原理、所見の記載方法(正常および異常)、脳血管障害の診断画像、最近の進歩
    • MRIの撮像原理と診断
      • MRIの撮像原理、所見の記載方法(正常および異常)、脳血管障害の診断画像、機能画像、最近の進歩
    • DSAの撮影原理と最新機能
      • 撮影原理、所見の記載方法(正常および異常)、脳血管障害の診断画像、最近の進歩
    • カテーテルを用いた診断手技
      • 歴史、経皮的血管造影の手技、合併症とその対策
    • 脳血管内治療の実際
    • 歴史、出血性脳血管障害の血管内治療、虚血性脳血管障害の血管内治療、最近の進歩
    以上
    教科書・参考書 第12~15回脳血管内治療仙台セミナー講演集 高橋明/監修 江面正幸/編集(にゅーろん社)
    26
    科目名 リハビリテーション医学
    担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 医工学専攻 教授
    担当者 氏名 出江 紳一
    科目概要 リハビリテーション医学で扱う障害の種類と診方、治療法の原理と実際について講義する。
    講義内容
    • リハビリテーション医学とは
    • 障害の評価
    • リハビリテーションの治療原理
    • 脳卒中のリハビリテーション
    • 経頭蓋磁気刺激による麻痺の治療
    以上
    教科書・参考書 回復する身体と脳 出江紳一/著(中央法規)
    26
    科目名 スポーツ医学
    担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 医工学専攻 教授
    担当者 氏名 永富 良一
    科目概要 骨格筋の構造と機能、エネルギー代謝系の概要と、負荷への適応であるトレーニング効果、適応不全の結果を起こる障害、運動能力と遺伝子の関連、ドーピング問題などについて講義する。
    講義内容
    • 骨格筋の構造と機能(サルコメア、筋小胞体、筋膜、神経筋接合部、興奮収縮連関と構造、ジストロフィン複合体、弾性要素)
    • 骨格筋の代謝機構(糖輸送機構、解糖系、β酸化、TCA回路、電子伝達系、クレアチンシャトル)
    • 筋線維タイプ(収縮特性、代謝・構造との関連)
    • 骨格筋の適応(トレーニング効果の細胞および分子レベルの背景:損傷、炎症、衛星細胞、線維化、廃用性萎縮)
    • 運動能力を規定する遺伝子に関する動物実験、症例報告、遺伝子多型と運動能力
    • 特殊トレーニング(高所トレーニング、低酸素適応)
    • ドーピング問題
    以上
    教科書・参考書    −
    26
    科目名 実験・実習ガイダンス
    担当者 所属・職 東北大学大学院医工学研究科 医工学専攻 准教授
    担当者 氏名 沼山 恵子
    科目概要 配布する実習書の内容に沿って、動物実験の倫理、実習参加の際の注意事項と、実習各科目の概要を解説する。
    * 本ガイダンスは実験・実習受講のために必修である。
    講義内容
    • 実習に関する事前調査
    • 実習プログラム概要
      • 実習日程、会場、時間割、開講科目と講師
    • 動物実習における倫理
      • 動物実験の意義、「3つのR」の理念、動物実験に関する法規等、東北大学における規程、実験に使われる動物
    • 実習を受講するにあたって
      • 実習参加の際の持ち物、集合について、実習会場案内、実験中の注意事項
    • 分子生物学・細胞生物学の概要
      • 前半3日間に実施する基本操作練習、ラット肝臓からのDNA抽出とPCRによる増幅、培養細胞への遺伝子導入と蛍光顕微鏡観察について概説
    • 生理学・解剖学の概要
      • 後半2日間に実施するウサギの心臓を用いたランゲンドルフ実験とウサギの解剖実習の内容を概説
    以上
    教科書・参考書 [当日配布]
    REDEEM実習書 ver. 3 沼山恵子・武田元博・山口隆美/著(東北大学医療工学人材育成委員会)
    26
    科目名 分子生物学実験(1〜6)
    担当者 氏名 沼山恵子、上野裕則、大隅典子、勝山裕 他
    科目概要 生体組織から遺伝子の正体であるDNAを取り出し、その一部の配列を試験管内で増幅させ、切断し、長さにより分離するという一連の操作を体験することにより、核酸の調整法、酵素の取り扱い、PCR法、ゲル電気泳動などの分子生物学の基礎的手技を習得する。
    * 本科目の受講には、実験・実習受講のための必修講義を含む講義25コマと実験・実習ガイダンスの受講が条件となる。
    実習内容 [1日目]
    1. ラット解剖・肝臓摘出(講師)、ホモジナイズ、タンパク質分解反応
    2. ゲノムDNAの抽出
      • フェノール/クロロホルム抽出によるタンパク質の変性・除去
    3. ゲノムDNAの精製
      • エタノール沈殿、洗浄・乾燥、TE緩衝液に溶解
    [2日目]
    1. ゲノムDNAの定量と純度検定、genomic PCRによるDNAの増幅
    2. PCR産物の制限酵素消化、アガロースゲル作製
    3. アガロースゲル電気泳動、ゲル写真撮影、増幅されたDNA長の同定、レポート作成
    以上
    教科書 [実験・実習ガイダンスにて配布・必読]
    REDEEM実習書 ver. 3 沼山恵子・武田元博・山口隆美/著(東北大学医療工学人材育成委員会)
    参考書
  • ヴォート基礎生化学 第3版 D. Voet, J. G. Voet & C. W. Pratt/著 田宮・村松・八木・遠藤/訳(東京化学同人)
  • 分子生物学イラストレイテッド 改訂第3版 田村隆明・山本雅/編(羊土社)
  • マウス解剖イラストレイテッド 野村慎太郎(秀潤社)
  • 26
    科目名 細胞生物学実験(1〜6)
    担当者 氏名 沼山恵子、上野裕則、大隅典子、能勢眞人 他
    科目概要 培養細胞にプラスミドDNAを導入して、細胞内小器官に局在する蛍光タンパク質を発現させ、蛍光顕微鏡観察するという一連の操作を体験することにより、細胞の培養法と外来遺伝子導入法、顕微鏡の取り扱いなどの細胞生物学の基礎的手技を習得する。
    * 本科目の受講には、実験・実習受講のための必修講義を含む講義25コマと実験・実習ガイダンスの受講が条件となる。
    実習内容 [1日目]
    1. COS-7細胞播種、細胞の形態の観察
      基本操作練習
      • 電動ピペッター・マイクロピペッター操作
    [2日目]
    1. トランスフェクション
      • 細胞内小器官に局在する蛍光タンパク質の発現プラスミドを細胞に導入
    [3日目]
    1. 細胞固定、DAPIを用いた核染色
    2. 蛍光顕微鏡観察、画像処理
      • DAPI(青)・EGFP(緑)・DsRed2(赤)
    3. ヒト組織切片標本の顕微鏡観察、レポート作成
    以上
    教科書 [実験・実習ガイダンスにて配布・必読]
    REDEEM実習書ver. 3 沼山恵子・武田元博・山口隆美/著(東北大学医療工学人材育成委員会)
    参考書
  • Essential 細胞生物学 原書第2版 B. Alberts, D. Bray, K. Hopkin, A. Johnson, J. Lewis, M. Raff, K. Roberts & P. Walter/著 中村・松原/監訳(南江堂)
  • 改訂 顕微鏡の使い方ノート 野島博/編(羊土社)
  • 26
    科目名 生理学実験(1,2)
    担当者 氏名 山口隆美、沼山恵子、上野裕則 他
    科目概要 ウサギの摘出心臓を用い、心臓収縮の機能評価を行なう。その機能および筋収縮には電解質が大きくかかわっていることを理解する。
    ランゲンドルフ実験:前負荷および後負荷の変化による心室ポンプ作用のフランク−スターリングの法則の理解および、カテコラミンなどの心作動薬により収縮性が変化することを圧力計測・流量計測などで評価する。
    * 本科目の受講には、実験・実習受講のための必修講義を含む講義25コマと実験・実習ガイダンスの受講が条件となる。
    実習内容 [4日目]
    1. 摘出心臓によるLangendorff実験の基礎
      • ウサギの取り扱い(ハンドリング)
      • ウサギの麻酔
      • 心摘出
      • 上行大動脈への配管
    2. ランゲンドルフ実験
      • 酸素化した灌流液にて灌流
      • 心収縮圧の確認
      • 左心室に挿入したバルーンの膨張、収縮による心収縮圧の変化:フランク−スターリングの法則
      • β刺激剤・β遮断剤投与の効果
      • KCl投与による心停止
      • まとめ
    3. 以上
    教科書 [実験・実習ガイダンスにて配布・必読]
    REDEEM実習書ver. 3 沼山恵子・武田元博・山口隆美/著(東北大学医療工学人材育成委員会)
    参考書 わかりやすい解剖生理 構造と機能への入門 第2版 A. Faller & M. Schunke/著 石川・外崎/訳(文光堂)
    26
    科目名 解剖学実験(1〜6)
    担当者 氏名 山口隆美、勝山裕、沼山恵子、上野裕則 他
    科目概要 各臓器の構造を視覚的に捉え、生体へより深い理解を得ることを目的として、小・中動物の体の構造を実際に見る。(脳神経系、循環系、呼吸器系、内分泌系、消化器系、筋骨格系)また、医療現場で使われている用具の取扱い方法などの基礎的手技を習得する。
    * 本科目の受講には、実験・実習受講のための必修講義を含む講義25コマと実験・実習ガイダンスの受講が条件となる。
    実習内容 [4日目]
    1. ウサギの取り扱い(ハンドリング)、保定、麻酔薬過剰投与による安楽死
    2. 開胸・開腹、胸腔内・腹腔内臓器の観察、縫合、アルコール固定
    [5日目]
    1. 循環呼吸器解剖:心肺の構造と機能の理解
      • 心臓・肺・大動脈の摘出と観察
    2. 頭部解剖(講師):神経系の構造と機能の理解
      • 脳脊髄露出、大脳・小脳・延髄・脊髄の観察
    3. 消化器解剖:消化管の順番・構造・機能の理解
      • 食道・胃・小腸・盲腸・大腸の摘出と観察
      • 肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓の摘出と観察
    4. 泌尿器・生殖器解剖
      • 腎臓・副腎・尿管・膀胱の観察
      • 卵巣・子宮の観察
    5. 筋骨格系解剖:後肢の筋露出、筋・運動神経の観察
    以上
    教科書 [実験・実習ガイダンスにて配布・必読]
    REDEEM実習書ver. 3 沼山恵子・武田元博・山口隆美/著(東北大学医療工学人材育成委員会)
    参考書 兎の解剖図譜 R. Barone, C. Pavaux, P. C. Blin, & P. Cuq/著 望月公子/訳(学窓社)
    26